シーラントとは?虫歯予防に効果的な小児歯科の処置
最終更新日:2025年04月15日
医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
(篠崎町7丁目)
シーラントとは?虫歯を防ぐための予防処置
基本概要
シーラントは、奥歯の噛み合わせの溝を樹脂で塞ぎ、虫歯の原因となる細菌や食べかすの侵入を防ぐ処置です。特に第一大臼歯(6歳臼歯)や乳歯の奥歯など、虫歯になりやすい歯に有効です。
使用される素材
-
レジン系シーラント:耐久性が高く、見た目も自然。ただし唾液の影響を受けやすい。
-
グラスアイオノマー系シーラント:フッ素放出による再石灰化が可能。処置が簡単ですが耐久性はやや低め。
どんな人に効果的?
子どもに最適
-
乳歯や6歳臼歯が生えたばかりの3歳~12歳ごろが最適な時期。
-
生えたばかりの永久歯は虫歯に弱く、シーラントによる保護が有効。
虫歯リスクが高い人
-
歯の溝が深い
-
甘いものが好き
-
磨き残しが多い
-
矯正治療中の方
シーラントの処置の流れ
-
歯の清掃と乾燥
-
接着剤を塗布
-
シーラントを溝に流し込む
-
光を当てて硬化(レジン系の場合)
-
噛み合わせ調整
処置は1本あたり5〜10分程度で、痛みもほとんどありません。
効果と持続期間
-
虫歯の予防効果:60〜80%減少
-
持続期間:レジン系で約3〜5年、グラスアイオノマー系で約1〜2年
-
定期検診とメンテナンスが予防効果の維持に重要
費用と保険制度
-
保険適用で自己負担は1本500円前後(3割負担の場合)
-
江戸川区では18歳までの医療費助成があり、自己負担は原則なし
-
自費の場合は1歯2,000〜5,000円
シーラントの注意点と限界
-
全ての虫歯を防げるわけではない
-
前歯や歯間部には適用できない
-
シーラントが剥がれた場合は再処置が必要
-
素材に対してアレルギーがある人は事前相談が必要
世界と日本の違い
アメリカやヨーロッパでは公的制度でのシーラント普及が進んでおり、虫歯予防のスタンダードとして広く活用されています。日本ではまだ「小児歯科のオプション」としての認識が強く、普及率は20〜30%程度です。
基本情報
- 事業所名
- 医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
- ふりがな
- いりょうほうじんしゃだんすまいるかい ふかさわしかくりにっく
- 代表者名
- 深沢 一
- ふりがな
- ふかさわ はじめ
- 営業時間
-
(月~金)9:00 〜 13:00 14:30 〜 19:30
(土)8:00 〜 13:00 14:00 〜 18:00
(日)8:00 〜 13:00 14:00 〜 17:30 - 定休日
- 第三金曜日の午前中は院内研修のため休診です。
- 電話番号
- 03-3676-1058
- Webサイト
- https://2525.biz/
- 所在地
- 〒133-0061
江戸川区篠崎町7丁目 27-23-ISIビル千葉銀行3F - アクセス
- 都営新宿線篠崎駅南口徒歩1分です。ローターリー前の千葉銀行が1階にあるビルの3階です。京成バス、都営バスなら都営新宿線篠崎駅南口バス停下車し、徒歩1分です。
SNSでシェアする