1. ホーム
  2. 会社・お店を探す
  3. 宿泊業,飲食サービス業
  4. 飲食店
  5. そば・うどん店
  6. そば・うどん店
  7. そば処 長寿庵
  8. 新着情報(ニュース)
  9. ひな祭りの歴史と風習

ひな祭りの歴史と風習

最終更新日:2017年03月04日

そば処 長寿庵
(西一之江3丁目)

ひな祭りの歴史と風習 ニュース画像1
ひな祭りの歴史と風習 ニュース画像2
ひな祭りの歴史と風習 ニュース画像1
ひな祭りの歴史と風習 ニュース画像2
「ひな祭り」はもともと平安時代の宮中行事で、紙やわらで作った人形に体を当て擦り息を吹きかけるなどして心身の穢れを人形に移し流す習慣でした。
江戸時代には五節供の一つとして幕府公認の式日となり、江戸時代も中頃になると豪華なひな飾りが登場します。
もともとお雛様は穢れとともに流していたものが、豪華な雛飾りができたため、流さず保存し毎年使うようになり、するとどのように穢れを断ち切るのか?という疑問が生じます。
そこで登場するのが「蕎麦」です、細く長い蕎麦が切れやすいので穢れを断ち切るのにちょうどよかったのです。
「雛蕎麦」といっても特別な蕎麦ではなく、もともとは「もり蕎麦」を雛飾りにお供えする行為、あるいはお供えする蕎麦をさしていました。
とはいえ豪華な雛飾りを飾るような財力がある家では特別な蕎麦を作るように蕎麦屋に発注し、三色蕎麦や五色蕎麦など豪華な蕎麦をお供えしました。
三色の上段には桃の花をイメージした桃色、二段目は残雪の白、そして下段に春の息吹を緑で表現しました。
今ではすっかり見なくなってしまった雛蕎麦の慣習ですが、古の先達に思いを馳せて、雛飾りをしまう前に雛蕎麦をお供えしてからしまってみてはいかがでしょう

基本情報

事業所名
そば処 長寿庵
ふりがな
そばどころ ちょうじゅあん
代表者名
富井 茂和
ふりがな
とみい しげかず
営業時間
昼食の部 11:00~15:00 ランチタイム
夕食の部 17:00~20:30 ディナータイム
定休日
木曜日
電話番号
03-3654-6739
Webサイト
問い合わせ
所在地
〒132-0023
江戸川区西一之江3丁目29-5
アクセス
一之江駅から約1Km(徒歩約16分)
西一之江3丁目バス停から北東方向へ徒歩4分

Googleマップを開く

SNSでシェアする

  • ひな祭りの歴史と風習 facebookボタン
  • ひな祭りの歴史と風習 twitterボタン
  • ひな祭りの歴史と風習 lineボタン

そば処 長寿庵の詳細ページへ

3473

新規登録事業所

全ての事業所を見る

登録促進バナー新規登録はこちら テイクアウト・出前できるお店一覧一覧はこちら

経営応援コンテンツ

えどがわ企業ガイド 空き店舗情報 企業立地情報 中小企業相談室
TOPに
戻る