1. ホーム
  2. 会社・お店を探す
  3. 教育,学習支援業
  4. その他の教育,学習支援業
  5. 学習塾
  6. 科学啓蒙作家の塾「田井塾」
  7. 新着情報(ニュース)
  8. 「田井塾」実験:夢実践★心の泉★

「田井塾」実験:夢実践★心の泉★

最終更新日:2025年03月25日

科学啓蒙作家の塾「田井塾」
(北小岩3丁目)

「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ ニュース画像1
「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ ニュース画像2
「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ ニュース画像3
「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ ニュース画像1
「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ ニュース画像2
「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ ニュース画像3
***** 「田井塾」実験:夢実践 ★心の泉★ *****

・・・・・
 この世に存する限り、人は人としてプロである。人は勉強を手段に己の心に「泉」を見出し、いつしかそこに「美」の映えるを知る。これをして彼方に像を予感し、それを求めて今を生きる。-田井-
・・・・・
●この度、「江戸川区民ニュース」にて「共育プラザ小岩」の「検定対策部」にてSDGsの観点から取材された学習支援活動の様子が「検定対策部の取り組み」として放映されています。以下のページにてお待ち申しております。
  https://www.youtube.com/@edogawa-city-news   (2025.3.10記)

●この度、江戸川町会会長増田美敏様はじめ役員の皆さまの推薦により「心豊かな地域社会づくりへの多大な貢献」に対して、江戸川区長多田正見様より表彰状をいただきました。ここに、謹んでさらなる精進を誓います。(2018.2.4)●

●●「田井塾」夢実践:知的空間への誘い〜心の泉〜●●
 「田井塾」は独自の知的空間にてお出でくださる皆さまに知的な安らぎをご提供申し上げるべく努めております。下記のアドレスにてお待ち申し上げております。
  http://inter-tai.com/newpage2.html

●●田井塾の知的空間の「源泉」:~田井塾の出版書籍~●●
<翻訳書>
・トミリン『おもしろい宇宙進化論』(東京図書・1977)
・アルツィモヴィチ『プラズマ物理学の常識』(現代工学社・1977)
・ティエムコ、ソロヴィエフ『地球の秘密を探る現代物理学』(現代工学社・1980)
・ペレリマン『おもしろい天文学』(東京図書・1980)
・ペレリマン『続おもしろい天文学』(東京図書・1980)
・ゴレフ『理科のおもちゃ箱』(共訳・東京図書・1980)
・ゴレフ『続理科のおもちゃ箱』(共訳・東京図書・1980)
・ゴラント他『プラズマ物理学の基礎』(共訳・現代工学社・1983)
・チェルニン『時間のはなし』(東京図書・1989)
・ペレリマン『おもしろい宇宙の話』(東京図書・1990)
・ミグダル『量子物理のはなし』(東京図書・1991)
・ミグダル『理系のための知的好奇心』(東京図書・1995)
・ミグダル『理系のための知的発想法』(東京図書・1996)
・ミグダル『理系のための美を求めて』(東京図書・1997)
・その他翻訳助手として多数出版
<自著>
・『時間の不思議』(東京図書・2005)
<現在の執筆活動>
 2005年に発表した自著「時間論」に続き、2020年にロシアで発表された「時空間論」の下訳を開始し、2022年6月に終了しました。しかしこの度のロシアのウクライナへの一方的侵攻によってこの翻訳活動を見直さねばならなくなりました。現在は、将来この活動を受け継いでくれる方が出て来てくれることを期待し、「えどがわ産業ナビ」の場を使って文章を公開しつつ、書き直し作業をしています。どうか江戸川区の「文化活動」の一環として本書に関心を持たれる方が出て来てくださいますように。(2023.07.17現在)
                    
●●「田井塾」の実践活動●●
●【実践:その1】:民生・児童委員として・・・「田井塾」塾長田井正博は江戸川区長多田正見殿の推薦により、厚生労働大臣田村憲久殿より江戸川区における「民生・児童委員」としての活動を2013年12月1日付で委嘱されました。私たちの身近な地域で悩みを抱えて生活していらっしゃる方の心の支えとなれるよう活動しております。

●【実践:その2】:「理系・文系特別研究会」の下部組織として・・・現在「江戸川区立共育プラザ小岩」の「検定対策部」において、田井塾が下部組織として支援する「理系・文系特別研究会」が学習応援活動をしております。これからも同研究会の活動を積極的に支援してまいります。

●【実践:その3】:田井塾を理想的にイメージ化するための実験・・・現在「えどがわ産業ナビ」の「場」を利用して、さまざまな文章を発表し、この中から常に新鮮な文章を残すことによって、田井塾を理想的にイメージ化するための実験をしています。

●●~田井塾の大切なお知らせのページ~●●
 ★田井塾の「ホームページ」★
http://www.inter-tai.com/index.html
 ★「入塾のご案内」★
http://www.inter-tai.com/entrance.html
 ★ 田井塾:令和6年度検定試験等実施日程」★
http://inter-tai.com/newpage8.html  

●●田井塾が毎日欠かさぬ思考訓練:~思考の落ち穂拾い~●●
 雑誌というものを初めて見たのは六年生の時であったと思う。中学の受験準備のための補習の時間に一緒になった村の医者の子供が博文館の『日本少年』を持ってきたので、それを見せて貰ったわけである。私はそんな雑誌の存在さえも知らないといった全くの田舎の子供であった。                                        -三木 清『読書と人生:読書遍歴』(新潮文庫)-   
 
●●ご父母様へのお知らせ:~感謝の心を込めて~●●
 ☆お近くの小学校と中学校の卒業式に招待され、出席させていただきました。厳かな雰囲気の中でお子さんたち一人ひとりが緊張した面持ちで校長先生から卒業証書をいただく姿が新鮮で美しかったです。貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。(3/25記)

 ☆春休みの勉強会のお知らせをお渡しする時期となりました。最近は受験の多様化が進み、英検の級で進学出来るようになって来ました。そのため、小学4年生で2級を目指して頑張るお子さんが出て来ています。塾としてはあらゆるご要望に応えられるように今年も頑張ります。まずは、お知らせをお読みくださいますように。(3/10記)

 ☆私は祖先が九州から四国、瀬戸内海を横切って岡山に、そこからさらに日本海に向かって山を越え、そしてさらにそこから船で北海道に渡ったと聞かされています。それこそ新天地に「泉」を求めてひたすら泳ぎつづけた「ヤマベ」そのものでした。祖先のこうした苦難があればこそ今私はここに存在するといつも思います。スケールに違いこそあれ、私にとっては「両国高校」が私の青春時代の「生きる」ための可能性を与える場でした。勉強が「炎」となって心をつねに温め続けていました(出身地を尋ねられることが多いため、この文章は残させていただきます)。(11/1記)

 ☆「わたし」は肩書きを持っています。それはひけらかすためではなく、そうあるべく、自分を崖っぷちに立たせるためです。(12/19記)

***** ***** ***** *****

基本情報

事業所名
科学啓蒙作家の塾「田井塾」
ふりがな
かがくけいもうさっかのじゅく・たいじゅく・
代表者名
田井正博
ふりがな
たいまさひろ
営業時間
14:00~21:30
定休日
日曜日
電話番号
03-3671-1002
Webサイト
問い合わせ
所在地
〒133-0051
江戸川区北小岩3丁目25-19
アクセス
 京成江戸川駅前通りを蔵前橋通りに向かって徒歩1分

Googleマップを開く

SNSでシェアする

  • 「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ facebookボタン
  • 「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ twitterボタン
  • 「田井塾」実験:夢実践★心の泉★ lineボタン

科学啓蒙作家の塾「田井塾」の詳細ページへ

3447

新規登録事業所

全ての事業所を見る

登録促進バナー新規登録はこちら テイクアウト・出前できるお店一覧一覧はこちら

経営応援コンテンツ

えどがわ企業ガイド 空き店舗情報 企業立地情報 中小企業相談室
TOPに
戻る