- 2023年02月04日
- 「田井塾」中小企業庁講師-今後の活動方針として-
- 2023年02月04日
- 「田井塾」:中小企業庁「起業家教育支援」講師として4
- 2023年02月04日
- 「田井塾」江戸川のほとりにて-祈りの心(16-1)
- 定休日
- 日曜日
- 営業時間
- 14:00~21:30
- 代表電話番号
- 03-3671-1002
- メール
- 事業所名称
-
科学啓蒙作家の塾「田井塾」 - 郵便番号
- 133-0051
- 所在地
- 東京都江戸川区北小岩3-25-19
- 地図
- Webサイト
- http://inter-tai.com/
- 代表者名
-
田井正博 - 事業内容
- 小学生、中学生、高校生のための進学および補習指導(集中力を育てること、1人ひとりのお子さんに合った「勉強方法」を見出すこと、これらを前提に指導しております)。
- アクセス
- 京成江戸川駅前通りを蔵前橋通りに向かって徒歩1分
- 主製品品目
- 英語、数学(算数)、国語(小論文)、理科(物理)、社会
- 最終製造品目
-
以下に「田井塾生」の主な進学先を紹介します:
[小学の部]・・・専大松戸中、江戸川女子中、国府台女子学院中、中村中、足立中、跡見中、市川中、昭和学院中、駿台学園中、東邦大東邦中、東海大学付属浦安高等学校中、昭和学院秀英中、お茶の水女子大付属中、海星中、和洋国府台女子中、武蔵中
[中学の部]・・・都立小松川高、都立墨田川高、都立城東高、都立三田高、東邦大東邦高、国府台女子学院高、成城高、淑徳高、都立科学技術高、都立竹早高、都立本所高、都立篠崎高、昭和学院秀英高、日大第一高、国立お茶の水女子大付属高、昭和学院高、関東第一高、都立両国高、青山高、小駒場高、工芸高、上野高、東京音楽大学付属高、和洋国府台女子高、日の出学園高、十文字高
[高校の部]・・・千葉県立保健医療大学、千葉工業大学、筑波大学、慶応大学、日本大学、成蹊大学、東洋大学、武蔵野音楽大学、学習院大学、早稲田大学、東京工業大学、東京福祉大学、鶴見歯科大学、大正大学 - 主仕入先名
-
〜心から感謝を込めて〜
●四谷大塚進学教室
●進学研究会
●日本英語検定協会
●日本漢字能力検定協会
●日本数学検定協会
●国立国会図書館
●大学通信
●東京図書 - 知的財産権
認証資格 -
その他
- 知的財産権
認証資格その他 -
●拙著『時間の不思議』(東京図書)
●翻訳書 ア・べ・ミグダル著『理系のための知的好奇心』(東京図書)、『理系のための知的発想法』(東京図書)、『理系のための美を求めて』(東京図書)、『世界技術史』(共訳、大月書店)、『プラズマ物理学の基礎』(共訳、現代工学社)、その他多数
●「民生児童委員」(2013年12月1日、厚生労働大臣より江戸川区における民生児童委員としての活動を委嘱される)
●経済産業省・中小企業庁「起業家教育支援講師」(自分の経験を一般化させる方法を軸に意見を発表している) - エコカンパニー
- 検討中
- 受賞歴
-
- PR文1
-
人はこの世に存する限り人としてプロである。人は勉強を手段に己の心に「泉」を見出し、いつしかそこに「美」の映えるを知る。人はこれをして彼方に「像」を予感し、それを求めて今を生きる。
さて、科学啓蒙作家田井正博が学習塾を「町中の小さな研究室」と位置付け、江戸川のほとりにて塾をはじめて49年になります(現在の住所に移転して30年になります)。特に算数、数学に独特の指導法を持つ田井自らの指導の下でお子さん1人ひとりが「研究者」さながらに勉学に励んでおります。勉強がきっと好きになる塾です。現在、多くの方々が教師、医師、客室乗務員、研究者、設計技師などとして活躍されております。 - PR文2
-
私たちはふだんの生活の中で、身の回りをちょっと見渡しただけでも明らかなように、自分にとって「未知」なるものにかならず出合っています。この目の前に在る具体的な問題を知ろうと、意識を向け、言葉を使って抽象化し、考え、そして「分かった」と言葉を発したとき、もちろん、私たちは至福な心に満ち足りています。しかし、この理解は私たちが個人的に持っている言葉の数の限り、言い換えると、相対的なものでしかありません。ですから、「もっと知りたい」という願いが心の中にいつも渦巻いています。実は、これがいわゆる「好奇心」の源であり、これを原動力にして結果として私たちはつねに勉強しているわけです。つまり、「勉強」とは私たちが生きているこの世に「受験」なるものがなかったとしても、人としての存在そのものに必然的に内包するとても大切なものなのです。「勉強」を私たちがこの世に生きるための「手段」と位置付け、この考えを「核」としてお子さんたちとつねにご一緒に勉強しています。
それにしても、このような形で個人的な考えを情報として発信できる時代になったとは、私たち日本人は何と勤勉な民族なのでしょう。日本人でありますことに感謝しつつ。 ・・・江戸川のほとりにて - PR文3
-
*****************************************
<思考の落ち穂拾い>
・美は人を沈黙させるが、美学者は沈黙している美の観念という妙なものを探しに出かけた。
-小林秀雄「私の人生観」より
*****************************************
- 見学受入れ
- 可能(要相談)
- 区内共通商品券
販売店 - 販売していない
- 区内共通商品券
使える店 - 使えない
- 大分類
- 教育,学習支援業
- 中分類
- その他の教育,学習支援業
- 小分類
- 学習塾
- 経営組織
- 個人
- 事業所開設年月
- 1971年 05月
- 事業所・本社の別
- 単独事業所・支社・支所・支店
- 所属団体・組合
-
●国境なき医師団(MSF)
●明治神宮
●日本原子力学会(核融合炉、海外情報「永年会員」)
●日本ユーラシア協会
●江戸川区社会福祉協議会(民生児童委員、児童福祉部会長)
●理系・文系特別研究会(会長)
●経済産業省・中小企業庁「起業家教育支援」講師
業種で調べる